eLen条例データベースとは
全国の自治体の条例・規則(=例規)を集めて、横断検索機能や立法支援向けの機能を備えさせた、Webから利用できるデータベースです。
特徴的な機能
特徴的な機能は、自治体横断検索、属性検索、文脈検索、比較表自動生成、自動分類です。自動分類機能のために例規データの類似度をスーパーコンピュータで計算し、前処理をしました。
データと運用状況
2013年7月13日の時点で、各自治体のHPに公開されている例規を格納しました。その後、HP上の例規データを更新または情報提供いただいた自治体についてのみ、逐次、本データベースのデータを更新しております。その総例規数は、約100万本(約1,200万条)で、データサイズは約6.2GBです。運用状況は、利用団体770団体(2014年1月現在)で、月の平均ログイン回数は915回です。
eLen条例データベースの紹介
eLen条例データベースの検索方法や、主な機能については「操作方法」のページをご覧ください。
検索画面例はこちら | ![]() |
eLen条例データベースへのログイン
eLen条例データベースへのログインにはIDとパスワードが必要です。
IDとパスワードは2012年10月に各自治体例規担当部署(主に総務課)に郵送しています。
操作方法
本ページでは基本的なeLen条例データベースの検索や主な機能について掲載しています。詳しい操作方法は、eLen条例データベースのログイン後に表示される「マニュアル」をご参照ください。
1. ログイン
eLen条例データベースのログイン画面(https://elensv.e-legislation.jp/)をブラウザ(Internet Explorer 7.0以上推奨)で開き、お知らせしたIDとパスワードを入力し「ログイン」ボタンをクリックします。
パスワードは、大文字と小文字を区別しますので、注意の上入力してください。IDとパスワードは2012年10月に各自治体例規担当部署(主に総務課)に郵送しています。
2. 検索画面
elen条例データベースの検索は、例規名称や例規本文に対して横断検索ができます。
検索条件には、例規種別や自治体や自治体規模を設定することができます。
よく閲覧されている例規は、「最近注目されている例規」として一覧表示されます。
また、ユーザが「お気に入りの例規」を登録することもできます。
3. 検索結果表示
日本全国の例規を対象に「議会会議」「規則」を条件に検索した結果が次のように一覧表示されます。
4. 例規本文表示
検索結果から例規の題名をクリックすると例規の全文が別ウィンドウで表示されます。
左側に例規体系、右側に例規本文が表示されます。
例規本文内の用語検索機能やお気に入り追加機能があります。
5. 検索結果表示(類似グループ表示)
検索結果の一覧を類似グループに分類することも可能です。
この分類の機能は、検索結果で沢山出力される例規の一覧を自動的に似たもの同士でグループ分けしてくれる機能です。
その似たものを計算するためにスーパーコンピュータを利用しました。
6. 比較表表示
検索結果の一覧や分類表示された例規を複数選択し、その内容を比較表示することが可能です。
また、比較表の基準となる例規を入れ替えて表示することや、エクセル(CSV)形式にてデータをダウンロードすることも可能です。
7. 文脈検索
用語の使い分けなどを調べるために有効な文脈検索の機能も実装しています。
画面は「使用」と「利用」の検索結果です。
検索結果が文章内の中央にキーワードを配置するような形で表示されるため、言葉の用法の実例がわかります。
8. eLen条例データベースよくある質問と回答
eLen条例データベースに関しての詳しい情報は「よくある質問と回答」のページもご参照ください。
お知らせ・更新情報
2018年04月01日 | eLen条例データベースシステムは、今年度より名古屋大学での運用を継承し、株式会社コンフィックにて運用を行うこととなりました。 今後、お問合せ等は、株式会社コンフィック eLen条例データベースサポート Email: elen-support[アットマーク]conphic.co.jpにご連絡をお願いいたします。 |
―過去のお知らせ― | |
2018年02月26日 | 全国地方自治体法務支援のためのeLen条例データベースの提供元移譲について この度、平成30年3月31日をもちまして、名古屋大学大学院法学研究科附属法情報研究センターは設置期間(10年間)満了により廃止されることとなりました。これまで、長年にわたり当センターの研究に対し、多大なる御厚情、御高配を賜りましたこと、厚く御礼申し上げます。つきましては、センターの業務終了に伴い、名古屋大学の推進する知的財産の移転として、eLen条例データベースシステム(https://elensv.law.nagoya-u.ac.jp/)を、平成30年3月31日をもって、株式会社コンフィックへ譲渡することに致しました。同社は名古屋大学の共同研究企業であり、当データベースシステムの研究開発の中心を担ってきております。 皆様には、これまでと変わることなくご利用頂ける環境を維持致していく予定ですので、ご利用にあたってのIDやパスワードが変更になるようなことはございません。 今後、ご不明点等ございます場合は、3月末日までは、eleg[アットマーク]law.nagoya-u.ac.jp 宛にお問い合わせいただきますようお願いいたします。なお、4月1日以降のお問い合わせにつきましては、以下の、株式会社コンフィックにご連絡頂きますようお願い致します。 当センターの法務支援に係る研究開発に、長きにわたってご協力賜りました事、ここに重ねて御礼申し上げます。 新eLen条例データベースシステムURL (平成30年4月1日より・ID/PWは従来と同じ) https://elensv.e-legislation.jp/ (平成30年4月1日以降のお問合せ先) 株式会社コンフィック eLen条例データベースサポート Email: elen-support[アットマーク]conphic.co.jp |
2015年07月07日 | サーバメンテナンスのため、 2015年7月16日15:00~7月18日19:00の間、 eLen条例データベースにアクセスすることができません。 ご不便をおかけしますが、ご了承ください。 |
2014年10月20日 | 名古屋大学学内電気点検保守作業の為、 下記日時eLen条例データベースにアクセスすることができません。 ご不便をおかけしますが、ご了承ください。 2014年11月16日(日曜日)8:00~18:00 |
2014年08月06日 | 名古屋大学学内電気点検保守作業の為、 下記日時eLen条例データベースにアクセスすることができません。 ご不便をおかけしますが、ご了承ください。 2014年9月5日(金曜日)18:00~2014年9月8日(月曜日)10:30 |
2014年07月18日 | 「NOT」検索機能を追加いたしました。 |
2014年07月15日 | 自民党中央政治大学院にて「eLen条例データベース」の講習会を開催しました。 |
2014年05月30日 | eLen条例データベースの紹介ページをリニューアルしました。 |
2014年03月08日 | eLen条例データベースのバージョンアップをいたしました。 対象自治体や例規種別などの条件にて検索することが可能になりました。 文脈検索機能については、表示速度向上の作業対応中です。 文脈検索結果表示に時間がかかる場合があります。ご了承ください。 |
2014年03月07日 | eLen条例データベースバージョンアップ作業の為、下記日時システムを停止させて頂きます。 2014年03月08日(土曜日)15:00~17:00 ご不便をおかけしますが、ご了承の程お願いいたします。 |
2013年10月25日 | 名古屋大学学内電気点検保守作業の為、下記日時eLen条例データベースを停止させて頂きます。 2013年11月17日(日曜日)8:00~18:00 ご不便をおかけしますが、ご了承の程お願いいたします。 |
2013年09月26日 | 名古屋大学学内電気点検保守作業によるeLen条例データベースの停止につきまして、下記の日程に変更をさせていただきます。 2013年9月27日(金曜日)18:00~2013年9月30日(月曜日)10:00 ご不便をおかけし恐縮ではございますが、ご了承の程お願いいたします。 |
2013年08月05日 | 例規データの追加/更新を行いました。 また、下記の点を改善いたしました。 ・キーワード検索の速度向上 ・内容現在日の表示(詳細はこちらをご覧ください) |
2013年07月25日 | 例規データ保守作業及び名古屋大学学内電気点検保守作業の為、 下記日時eLen条例データベースにアクセスすることができません。 ご不便をおかけしますが、ご了承ください。 2013年8月3日(土曜日)~2013年8月4日(日曜日)終日 2013年9月28日(土曜日)09:00~12:00 |
2013年06月17日 | スーパーコンピュータにて例規データの類似計算をした結果を用いた、「例規分類表示機能」が利用できるようになりました。 |
2013年03月25日 | Web上にて公開している例規データのうち、当センターで取得できたデータを加工の上、公開いたしました。eLen条例データベースでは公開できない事情のある自治体がございましたら、ログインの上、「承認しない」旨の手続きをお願いいたします。 |
2013年02月21日 | 平成24年度科学研究費基盤研究(A) 年次研究会 タイトル:「立法支援プロジェクトの今後に向けて」を行いました。研究者、自治体、企業の多くの方で満席の状況でした。ご参加誠にありがとうございました。 当日のポスター(プログラム)はこちら 当日の会場の様子はこちら |
2012年11月26日 | 情報ネットワーク法学会第12回全国大会(2012年12月1日)ポスターセッションにて「eLen条例データベースシステムの紹介」としてデモ報告をいたします。詳しくは情報ネットワーク法学会のサイトをご参照ください。 |
2012年11月26日 | 承認自治体数が500を超えました。 |
2012年10月31日 | 情報ネットワーク法学会第12回全国大会(2012年12月1日)にて「立法支援のための全国自治体向け条例データベースの公開:e-Legislation推進とeLenプロジェクトの状況」として研究報告をいたします。詳しくは情報ネットワーク法学会のサイトをご参照ください。 |
2012年10月29日 | 自治体向けに立法支援のための条例データベースシステムを無償で公開しました(2012年10月29日)。全国の自治体に向け、利用方法のご案内を郵送いたします。 |
2012年10月29日 | eLenに関する専用ページを開設しました。 |
プレスリリース
eLen条例データベースに関する名大Press Releaseです。
内容を確認したい方は、題名部分をクリックして内容を表示してください。
2012年10月29日 | 自治体向けに立法支援のための条例データベースを公開 |
2012年07月03日 | 全国自治体の条例作成をスパコンで支援 |
新聞記事等
2012年11月05日 | 類似条例の検索・比較を簡単に 無料の条例作成支援システム開発(日経グローカル) |
2012年11月02日 | 条例作成支援システムを無償公開―名古屋大(自治日報) |
2012年10月30日 | 全国の条例データベース化して公開…名古屋大(読売新聞全国版) |
2012年10月29日 | 条例作成支援システムを無償公開=全国の自治体から類似条文検索―名古屋大 (時事通信社) |
2012年08月16日 | 条例作成支援の検索システム(日本経済新聞全国版) |
2012年08月07日 | 名大、条例作り支援 自治体用に検索システム(日本経済新聞中部版) |
2012年07月10日 | 条例作成支援システムを開発=10月稼働、自治体に無償提供へ―名古屋大 (時事通信社) |
研究成果
講演 学会発表
Makoto Nakamura and Tokuyasu Kakuta: Development of the eLen Regulation Database to Support Legislation of Municipalities, JURIX2014, 2014.12.11, Jagiellonian Univ., Krakow Poland
角田篤泰: 自治体向け立法支援のための条例データベース:eLen, 情報処理学会第76回全国大会4G-3 2014.3.12, 東京電機大学東京千住キャンパス
角田篤泰: eLenの現状と今後 平成24年度科学研究費基盤研究(A) 年次研究会 2013.02.22, 名古屋大学文系総合館7階カンファレンスホール
角田篤泰,島亜紀: 立法支援のための全国自治体向け条例データベースの公開:e-Legislation推進とeLenプロジェクトの状況 情報ネットワーク法学会第12回研究大会 2012.12.01, 情報セキュリティ大学院大学
齋藤大地,大谷忠,角田篤泰: eLen条例データベースシステムの紹介 情報ネットワーク法学会第12回研究大会 2012.12.01, 情報セキュリティ大学院大学
角田篤泰: e-Legislation支援システムの研究・開発の現状-全国自治体条例データベースの公開- 安心電子社会教育研究センター講演会 2012.11.14, 北陸先端科学技術大学院大学
角田篤泰, 齋藤大地:e-Legislationのための政策立案支援ツール 情報処理学会第74回全国大会4G-3 2012.3.7, 名古屋工業大学
角田篤泰: JaLIIにおけるe-Legislationへ向けた取組み 安心電子社会教育研究センター講演会 2011.11.7, 北陸先端科学技術大学院大学
角田篤泰: e-Legislationの構想 情報ネットワーク法学会第11回研究大会 2011.10.15, 北海道大学
著書 論文等
角田篤泰,久田亜有美:e-Legislationにおける条文と様式の計算論的形式化へ向けて, 名古屋大学法政論集, No.259, pp327-369 (2014)
島亜紀,角田篤泰:自治体例規作成時における他例規の参照に関する調査報告-神奈川県内の全市町村をサンプルにして, 名古屋大学法政論集, No.259, pp383-409 (2014)
NAKAMURA, Makoto, and Tokuyasu KAKUTA: Development of the eLen Regulation Database to Support Legislation of Municipalities, Legal Knowledge and Information Systems: JURIX 2014: The 27th Annual Conference, Vol. 271, IOS Press, pp.185-186 (2014)
角田篤泰,島亜紀,齋藤大地,大谷忠:全国自治体例規データベースeLenの構築と定量的例規調査, 情報ネットワーク・ローレビュー, Vol.13,No.1, pp.14-33 (2014)
角田篤泰: eLenの現状と今後, 名古屋大學法政論集, No.252, pp.<235>-<247> (2013)
角田篤泰: 法令・例規における定義規定の記述方法と理論的背景, 名古屋大學 法政論集, No.250, pp.505-541 (2013)
角田篤泰, 齋藤大地, 大谷忠: スーパーコンピュータを利用した自治体例規の形式的分析, 名古屋大學法政論集, No.247, pp.<53>-<77> (2012)
角田篤泰: e-Legislation環境の構築へ向けて, 情報ネットワーク・ローレビュー, 11巻, pp.13-32, (2012)
角田篤泰: スーパーコンピュータを用いた自治体例規の類似度分析と例規データベースへの応用, 名古屋大學法政論集, No.246, pp.<69>-<91> (2012)
角田篤泰,齋藤大地,関根康弘: 韓国における立法支援システムの調査報告, 名古屋大學法政論集, No.244, pp.<35>-<60> (2012)
角田篤泰: e-Legislationの構想 -情報処理としての立法過程, 名古屋大學法政論集, No.241, pp.<1>-<26> (2011)
角田篤泰: ソフトウェア工学との類似性に着目した立法支援方法 (四・完) , 名古屋大學法政論集, No.238, pp.209-253 (2011)
角田篤泰: ソフトウェア工学との類似性に着目した立法支援方法(三), 名古屋大學法政論集, No.237, pp.191-252 (2010)
角田篤泰: ソフトウェア工学との類似性に着目した立法支援方法(二), 名古屋大學法政論集, No.236, pp.289-341 (2010)
角田篤泰: ソフトウェア工学との類似性に着目した立法支援方法(一), 名古屋大學法政論集, No.235, pp.41-99 (2010)
角田篤泰,齋藤大地,外山勝彦: ソフトウエア開発過程との類似性に基づく立法支援システム,第23回人工知能学会全国大会講演論文集,2F2-4, pp.1-4 (2009)
角田篤泰: 法律事項に基づく法令・例規作成の方法論 -法政策の設計と法制執務を結ぶ論理的基礎付けの試み, 名古屋大學法政論集, No.232, pp.75-119 (2009)
研究協力者
インタビューやアンケートにご協力いただき、誠にありがとうございました。
北海道: | 岩見沢市 三笠市 江別市 長沼町 石狩市 |
山形県: | 酒田市 |
東京都: | 町田市 |
神奈川県: | 神奈川県庁 横浜市 川崎市 相模原市 横須賀市 平塚市 鎌倉市 藤沢市 小田原市 茅ヶ崎市 逗子市 三浦市 秦野市 厚木市 大和市 伊勢原市 海老名市 座間市 南足柄市 綾瀬市 葉山町 寒川町 大磯町 二宮町 中井町 大井町 松田町 山北町 開成町 箱根町 真鶴町 湯河原町 愛川町 清川村 |
石川県: | 輪島市 |
愛知県: | 大府市 尾張旭市 |
香川県: | 丸亀市 |
高知県: | 高知県庁 高知市 |
佐賀県: | 大町町 みやき町 |
鹿児島県: | 鹿児島県庁 鹿児島市 |
沖縄県: | 沖縄県警察本部 浦添市 |
北海道町村会
政策法務・MIE
その他
eLen条例データベースの名古屋大学での研究開発には、
科学研究費基盤研究(A) 課題番号24240040
「e-Legislationに基づく法制執務方法論の情報科学的基礎付けと検証」(研究代表:角田篤泰)
科学研究費基盤研究(S) 課題番号23220005
「漢字文化圏におけるわかりやすい法情報共有環境の構築」(研究代表:松浦好治)
に基づく補助金の一部を使用させていただきました。